2014年10月19日日曜日

第28回『あげいん熊野詣』 開催


10月26日(日)午前9時30分ごろから
「熊野古道」発祥の地 那智山で
第28回『あげいん熊野詣』が行われます。
毎年、総勢、約130名余りの参加者が大門坂駐車場より那智の滝までを御幸行列で歩く再現イベントです。

大門坂を『蟻の熊野詣』の様に歩く姿は見ごたえがあります。
ぜひ一度足をお運びくださいませ。

詳しくは那智勝浦町観光協会 http://www.nachikan.jp/

2014年2月12日水曜日

『那智三名滝をめぐる神秘ウォーク』コースのガイド案内がはじまりました。

『那智三名滝をめぐる神秘ウォーク』コース
期間 2月初旬から4月初旬まで
行程/約5.5k m 時間/約4.5時間
大門坂駐車場前 ⇒ 大門坂 ⇒ 表参道 ⇒ 熊野那智大社(ご祈祷)那智山青岸渡寺 ⇒ 堀割 ⇒ 二の滝 ⇒ 三の滝(折返) ⇒ 二の滝 ⇒ 堀割 ⇒ 三重塔 ⇒ 一の滝(那智の滝) ⇒ 滝前バス停
【二の滝】
【三の滝】

お問合せは『那智勝浦町観光協会内 熊野・那智ガイドの会事務局』にお願いします。

2014年1月29日水曜日

『那智三名滝をめぐる神秘ウォーク』コース 道普請(みちぶしん)

1月29日

これから、ご案内させて頂く世界遺産の「那智三名滝をめぐる神秘ウォーク」コース点検と道普請(みちぶしん)を熊野那智ガイドの会が中心になり那智勝浦町観光協会と南紀勝浦旅館組合の面々で清掃を行いました。

大門坂駐車場で集合
熊野那智大社でご祈祷
三の滝の手前では手すり代わりのロープを張り直し
足場が無いところは土嚢で濡れないよう道を造り
川を横断する場合は、その場にある石を積み重ね道を造りました。
参加メンバーは期間中事故の内容念入りにコースの点検を行いました。



2013年6月14日金曜日

熊野那智大社 あじさい祭り

6月14日 (金) 熊野那智大社であじさい祭りが行われていました。

あじさん園では、たくさんあじさいが咲いていました。

2013年5月6日月曜日

小雲取・大雲取越コース

4月19日・20日の2日かけて小雲取・大雲取越コースを歩いてきました。

1日目は小雲取越コースです。

【百間ぐら】素晴らしい光景の写真が撮れ感動です。


2日目は大雲取越コースです。

那智高原を通り頑張って上りきると【舟見茶屋跡】に着きます。
 
 【舟見茶屋跡】
 【舟見茶屋跡】から見える那智勝浦町の光景です。素晴らしい♪
 

【胴切坂】
石段と倒れた大木に苔むした光景は何とも言えなく自然の神秘を感じさせる。
思わずカメラのシャッターを押してしまいました。

標高差580mのこの坂は、胴を切られる思いで登ったところから「胴切坂」と名づけられたそうです。

【円座石】(わろうだいし)です。
「わろうだ」とは昔の円形の座布団のことで、大石の上に熊野の神々が座って談笑したり、お茶を飲んだといわれている。
大石には梵字三字(阿弥陀仏・薬師仏・観音仏)がほられています。

2013年3月9日土曜日

那智の三滝を巡る神秘ウォーク♪

先日3月4日に那智の三滝を巡る神秘ウォークへのご案内をしました。


見ごろは【2月初旬~4月初旬まで】です。

コースとしては『熊野古道 大門坂と那智の三滝を巡る神 秘ウォーク【上級編】』をご案内しています。

シーズンとしては【2月初旬~4月初旬まで】行程/約5.5k m 時間/約4.5時間です。

【大門坂駐車場前 ⇒ 大門坂 ⇒ 表参道 ⇒ 熊野那智大社(ご祈祷)那智山青岸渡寺 ⇒ 堀割 ⇒ 二の滝 ⇒ 三の滝(折返) ⇒ 二の滝 ⇒ 堀割 ⇒ 三重塔 ⇒ 一の滝(那智の滝) ⇒ 滝前バス停】のコースです。

【二の滝】

【三の滝】

お問合せは『那智勝浦町観光協会内 熊野・那智ガイドの会事務局』にお願いします。

2012年12月12日水曜日

『熊野・那智ガイドの会』のブログを始めました♪

『熊野・那智ガイドの会』のブログを始めました♪

南紀勝浦を中心に町内を散策するコースから、世界遺産の『熊野古道』を体験できるコースなど、

熊野・那智ガイドの会推薦のとっておきコースがあります。

   『遠い昔にタイムスリップ♪』

私たちが旅の思い出づくりのご案内をします。