車で青岸渡寺駐車場に行き、那智大社でお祓いを受けて出発しました。
掘割に向かう途中で一休みです。
土嚢が残っていないかチェックしましたが残っていません。
二つ目の沢も水が少ないので難なく渡る事が出来ました。
この沢の土嚢も撤去完了。
三つ目の沢の仮橋も残っていました。
四つ目の沢を渡り、二ノ滝へ進む途中、古木に木札が打ち付けられていました。
これは碑伝(ひで)とよばれ、梵字が記され各地の修験団の皆さんが、この場所に来られた事を記したものです。
二ノ滝、三ノ滝へ行く途中に大木に打付けられています。
二ノ滝が姿を現しました。此処までの沢の水は少なかったのですが滝の水は多かったように思います。
三ノ滝に続く沢です。
この沢の突き当りが三ノ滝です。
三ノ滝です。水量が少し少なく感じました。
三ノ滝から続く沢の土嚢の回収と撤去です。
この木の樹齢は不明です。
何か"もののけ姫"にでてくるような様相です。
三っ目の沢の仮橋の撤去です。
来年も使えるように崖の上に固定をして水に流されないようにしておきます。
撤去後の三つ目の沢です。橋を撤去すると腰辺りまで水に浸からないと前へ進めなくなります。
原状復帰作業を終えて帰途につきました。来年も2月から5月まで神秘ウオークが実施されます。
皆様のお越しを熊野・那智ガイド全員お待ち申し上げます。